結婚しよう!と思った時にいろいろ夢が膨らんできますよね?
こんな夢、あんな夢…たくさん思い描きますよね?
その中でもジューン・ブライドという言葉は
誰でも1度は聞いたことがあると思います。
6月に結婚すると幸せになる。
ではなぜ雨の日が多い梅雨の時期に
結婚すると良いのでしょうか?
結婚する本人も招待客の皆様も
オシャレするのに大変です。
雨の中かもしれない式を
するだけの意味があるのかどうか…
理解してから日程を検討するのもいいと思います。
ジューンブライドの由来!最も有力な3つの説
①イタリアには「Sposa di giugno(6月の花嫁)」
という言葉があります。
英語で言うJune Bride(ジューン・ブライド)です。
ギリシャ神話の中に、
結婚生活の守護神のヘラという方がいました。
ゼウスの正妻でとても美しい方だったようです。
浮気者の夫ゼウスのとなりで、家庭をしっかりと守っていました。
その神話の女神がローマ神話では
ジュノー(JUNO)という名前に変わります。
そして、女神の名前から英語では
6月のことをJuneと呼びます。
ジュノーが守っていた月が6月で、
その女神を祭る日が6月1日です。
6月(June)は結婚の女神に守られ
幸せになれる月ということになっています。
②ずっと昔。
ヨーロッパでも、
「冬が明けて春になると
農作物を作るために畑を耕して収穫して…」
と忙しい時期になります。
その忙しい時期に、結婚している場合ではありません。
食べることが一番重要なのに、祝ってもらえませんよね?
結婚で収穫が減ってしまわないように、
3,4,5月は結婚禁止という時代もありました。
だから、作業の落ち着く6月に一斉にみんなが結婚し、
村や町の人たちも祝福する雰囲気になったんでしょうね。
その時期に結婚する人が多くいたことが
伝統のように残ったようです。
③日本では6月は梅雨で気温も安定しませんが、
ヨーロッパでは20度~25度。
なにより雨が1年で一番少なくて気候に恵まれています。
ガーデン・パーティーをすることも多いですし、
教会で式をするとなると雨では少し困るのでしょうね。
伝統と気候が良いことが重なれば
6月に結婚したくなるのも理解できますね。
ジューンブライドが日本に広まった理由とは?
梅雨の時期…
6月には祝日もない結婚式をするには、ハードルの高い月。
結婚式場は売り上げ落ちますよね。
そこで40年くらい前にある老舗ホテルの方が
「ヨーロッパでは、
6月に結婚するといいと言われているようだ…」
日本でも!と簡単に考えたわけではないでしょうが
この考えが広まって現在では
誰もが知っている言葉になっているようです。
グローバル社会ですもの。
日本の風土に合わなくても、
幸せになれると言われていることならば
ドンドン取り入れるのが日本の良さですよね?
クリスマスでもなんでも受け入れてきていますから。
まとめ
意味を知ったらちょっと???となってしまいますか?
気候や式場の都合だとしても、
ジューン・ブライドと聞くだけで、
その言葉から幸せオーラを感じます。
言葉や風習にも『気』のようなものがあり、
良い意味で使われているなら、
結婚という大事な場面では、良い物を集めればいいと思います。
意味としては、
どんなに困難な結婚生活であろうとも添い遂げるですよね。
ジュノーと同じなら。
意味を知ってジューン・ブライドになるなら
きっと幸せになれるはずです。